カテゴリー別アーカイブ: コラム:コンピュータ

そもそも、コンピュータって何?

最近のニュースや、日経xxの記事を見ていると、「コンピュータ」はなんでも出来る道具のように皆が理解をしているようで、すごく心配です。
そもそも、「コンピュータ」って何でしょうか。
しっかり理解できている人って、どのぐらい居るんでしょうか。所詮(といったら、大家に怒られるかもしれませんが)、人間が考えた”道具”でしかないのです。
道具であるからには、できることは限られているはずなのですが、それに無限の可能性を感じるのはよいものの、過度な期待感を無理やり醸成しているようでなりません。
コンピュータの歴史から考えて見ましょう。
最初は、歴史書からも分かるとおり、コンピュータは戦争のため(弾道計算)に使われたといわれています。それまで、ダイヤル式の計算機を何十人何百人体育館のような広い場所で弾道計算をしていた処理を、コンピュータを使うことによって、短時間に処理をできるようになったようです。これが、いまや手のひらに乗るようなサイズのチップで、当時のコンピュータからは想像も出来ないほどの高速処理が出来るように発展してきました。
この頃のコンピュータの役割は、”計算”でしかなかったわけです。
計算を繰り返す中で、毎回入力データを人間が入れなければいけないことに皆不便に思い、コンピュータに記憶機能を持たせようとしたのが、その次の段階です。当時はフェライトコア(永久磁石の周りに電線を巻いたコイル状のもの)で記憶をしていたものが、今のハードディスクやフラッシュメモリーのような半導体メモリーへとの発展をしてきました。
これでコンピュータに、”記憶”機能がつきました。
コンピュータが”記憶”を出来るようになると、たくさんのコンピュータの間で、その”記憶”の共有ができればもっと便利ではないか、ということが考えられるようになり、”通信”の技術が生まれました。特殊なモデムを通じた通信や、専用線を用いた通信から、今の光ファイバーや無線を用いた通信へと発展してきました。
誤解を恐れずに言えば、”コンピュータ”の機能は、この
・計算
・記憶
・通信
の3つしかありません。”コンピュータ”は魔法の箱ではなく、この3つの機能を組み合わせて処理をしているだけなのです。コンピュータはそれ以上でもそれ以下の存在でもありません。
ERPのパッケージや、巨大なシステムで”コンピュータ”がすごいことをしているように皆思っているとおもいますが、最終的には、計算し計算したものを覚え覚えたものを伝送し合っている、だけの処理でしかないのです。
何が言いたいかというと、コンピュータシステムを作ったり、提供したりする人は、この3つの機能にきちんと分解をして、コンピュータに出来ることと、人間がやらなければいけないことを分類してほしいのです。
この3つの処理は、人間には出来ません。円周率を瞬間的に計算したり、百科事典100冊分を暗記したり、地球の裏側に居る人にメッセージを伝えたりすることは人間には出来ないはずです。(特殊な能力を持った人もいるので、百科事典100冊ぐらい暗記する人もいるかもしれませんが・・・)
この人間に出来ない機能をコンピュータに肩代わりさせることが、真のIT化ではないでしょうか。システム化をするときに、”人間には出来ない処理は何か”という観点で物事を整理してみれば、自ずと自社での”コンピュータ”の利用目的が明確になってくるとおもいます。この利用目的がはっきりしたときに、真のIT化ができるのではないでしょうか。
皆さんの会社では、”コンピュータ”の利用目的は明確になっていますか?

”おじさま”は、なぜコンピュータに近寄れないのか

IT業界に居る人なら、いつでも悩むこと。”おじさま”に教えるのが大変。
#ここではあえて、コンピュータに近寄れない中年以上の方を”おじさま”と呼ぶことにします。
”おじさま”に”コンピュータ”へ近づいてもらうためには、”基礎力”と、”忍耐力”。
普通の会社に働いている方で、”コンピュータ”に詳しい人は
「あぁ、xxクン。ちょっとこの操作がわからなんだけど教えてくれないかね」
とちょくちょく聞かれていることかとおもいます。
”そんな操作覚えてよ!”とか、”一回教えたじゃん!”とか。
皆さん多かれ少なかれ、こんな場面に遭遇したことがあるのではないでしょうか。
私は”おじさま”が”コンピュータ”に近寄れない理由は主に二つに集約されるのではないかと思っています。
A・いまさら(恥ずかしくて)聞けない
B・(進歩が早くて)覚えたことが使えなくなってしまって疲れている。

この2つの理由に対して、どのようにそんな場面を抜本的に解決していけばよいのかということを自分の経験談も含めて書かせてもらいます。
まずは、A:いまさら聞けないについて。
私は英語が苦手です。じゃ、勉強すればいいじゃん!と皆に言われますが、”いまさら・・・」という気持ちがあるのは正直なところ。二十歳前後の若い人に混じっていまさら英語の勉強をやり直すのはちょっと・・・と思っています。この気持ちが、”おじさま”がコンピュータに近寄れない理由のひとつではないでしょうか。
これを解決するためには、それが無いと生きていけないという状況に追い込むことです。
親切心で”おじさま”に聞かれたことを、一つ一つやってあげてしまっている人いませんか?。それではいつまでたっても”おじさま”は独り立ちできません。
ここは、心を鬼にして、おじさまを”追い込んで”あげてください。一見冷たいように見えると思いますが、これからコンピュータを使いこなさないと仕事ができない時代。”おじさま”はコンピュータが使えないだけで、仕事もできない人、というレッテルを貼られかねません。”忍耐力”をもって、おじさまを支援してあげましょう。
そのときに大事なのは、”ほめてあげること”。”おじさま”は自分が成長していることを自分では気づけません。ですから、
「xxさん!。そんなこともできるようになったんですか。すごいですね!」とか、おだてるぐらいの勢いでほめてあげましょう。たったそれだけのことで相当モチベーションが上がります。
こんなことがありました。以前、やっとExcelを覚えた”おじさま”がいました。その”おじさま”。ピボットテーブルの使い方を知らないので、集計をするのをすごい複雑なことをして処理をしていました(1つの表の集計で半日仕事ぐらい)。この”おじさま”に、”ピボットテーブル”を使って、ホンの1,2分で彼がやったことと同じことをやって見せたのです。このときの”おじさま”の感動の顔といったら忘れられません。でも、二度は教えません。”おじさま”は、やり方はわからないけど、”簡単にできる方法がある”ということを知ったので、次は自分でExcelの本を買ってきて勉強をし始めました。その方と別れるころには、Excelのピボットやフィルタから簡単な関数まで使いこなせるように成長されていました。
#もちろん、成長が見えるたびに”すごいですね!”とおだてまくっていましたけどね。
つぎに、B・(進歩が早くて)覚えたことが使えなくなってしまって疲れている。
”コンピュータ”の進歩は私ですら付いていけないほど早いです。ですから”おじさま”にとっては、この速さを理解ができないとおもいます。なんで去年まで使えたことが、いつの間にか変わっているのか、変わる必要があるのか、ということが分からない。
これを解決するためには、”ITの基礎力の強化”しかありません。”コンピュータ”に詳しくない人ほど、いきなり”応用”を”記憶”するだけで使いこなそうとする。このため、ちょっとでも作法が変わると”記憶”していたものが使えなくなってしまって”応用”できなくなってしまう。なので、着いていけないといことになるのです。
  ・コンピュータってそもそもどうやって動いているの?
  ・なぜOSというものがあるの?
  ・プログラムってそもそも何?。
  ・ファンクションキーってそもそのなに?
  ・画面にたくさん画面がでるのはなぜ?
  ・「CTRL+ALT+DEL」なんて複雑な組み合わせのキーを押さないとだめなの?
  ・アプリケーションが、落ちるのはなぜ?。
  ・”通信”ってそもそも何?
  ・・・・・
こんなことを、一つ一つじっくり教えてあげる時間をかけることが、遠回りに見えて実は近道なのではないでしょうか。これを読んでいるあなたは”おじ様”に教えるときに、”これとコレをおして、コレをクリックすればいいんですよ!”と、答えだけ教えていませんか?
今の若い人で、この辺りの”基礎”を”感覚”で理解している人には、”なぜこんなことがわからないの?”と思うかもしれませんが、”おじさま”たちは、会社で数十年”手書き+電卓”で働いていたのに、ある日突然”コンピュータ”が自分の机の上を占領し、理解をするまもなく会社から使うことを強要されてきたのです。
”基礎”を学ぶ時間など、彼らには無かったのです。とてもかわいそうだと思いませんか?
スキーをはじめてやるときも、いきなりパラレルを教えたりしませんよね?。まずはボーゲン&転び方。それを学ぶ課程で”スキーはなぜすべるのか”。””止まるにはどうすればよいのか”という基礎を体で学んでいるのです。コレと同じように、”基礎”が何より大事です。
先ほどの「いまさら聞けない」というのは、厳しく接する。しかし、基礎については、”じっくり・しっかり”教えてあげてください。ただ、基礎だけじっくりしっかり教えようとしても、おじさまが拒絶するでしょう。そのときは、しっかり”追い込んで”、なぜ基礎を勉強しないと、応用ができないのかということを、たとえ話も含めて”理解”してもらってくださいね。
これで、あなたの「”ねぇねぇxxクン。これ教えて!」という”おじさま”からのラブコールが減ることとおもいます。
”おじさま”に”コンピュータ”へ近づいてもらうためには、”基礎力”と、”忍耐力”。これが大事です。
これって、コンピュータにかかわらず、新しいことを学び生かすためには、何でも一緒かもしれないですね。
皆さんの”苦労話”や”こんな風にやったよ話”があれば、コメント・トラバください!
追伸。
僕も”英語”に追い込まれるために海外にでも逃亡しようかな・・・

”コンピュータ”を分かるということ

このブログ。普段は”日常”を書いていますが、毎週末に一度私の仕事や興味のあることに”まじめ”に向き合った内容を書かせてもらうことにします。今週はその第一弾!。(といっても、ブログを本格的にリスタートしたのは先週末だったりするけど、それは置いておいて!!)
”コンピュータの専門家”よ、一般人にもっともっと歩み寄ろう!。
職業柄(職業は、まだ内緒!)、人間とコンピュータを如何に結びつけるのか、ということを年中考えています。業務とITの融合・経営とITの融合。掛け声で言うのは簡単。しかし、実際にそれを実現するのは大変です。
では、なぜ大変なのか。私が思っているもっとも大きな理由は”相互理解”が足りていないのだと思っています。
最近のコンピュータ(ここで言うコンピュータは”ハード+ソフト”)は簡単になってきた・使いやすくなってきた、と言われます。でも、それはWindowsに始まるユーザー系OSの機能拡張や、Webによるアプリケーションなどあくまでも利用者の視点です。しかし、実際に業務や経営にコンピュータを生かすためには、その業務や経営にマッチした”コンピュータ”を作らなければいけないのです。”使う”と”作る”の時限が違うことは、皆分かっているはずなのに、中々そこが理解されない。
フツーの人もコンピュータを”使える”ようになってきたが、コンピュータを”作れる”ようにはなってきていませんよね。
これを解決するためには、もっと業務や経営の人がコンピュータを”作る”ということはどういうことかを理解する。逆にコンピュータを作っている人は”業務”や”経営”をもっと理解する。
ここまでは、どこの教科書にも書いてあること。当たり前ですよね。
でも中々コレができない。なぜできないのか。話は簡単。誤解を覚悟で言うと、コンピュータを”作っている”人の責任です。業務や経営をしているフツーの人の責任ではありません。
コンピュータの歴史。ここ20年で急速に発展してました。しかし経営や業務は、会社の歴史・市場の歴史だけでなく、”個人”の歴史から成り立っているもので、コンピュータの歴史など足元にも及ばない。しかし、コンピュータを”作る”ことを生業としているひとは、”使う”ことを生業としているひとが理解をしないことを、嘆いているだけ。フツーの人からみたら、突然現れた”コンピュータ”に戸惑っているというのが正直なところでしょう。
まして、ここ20年で急速に発展してきて、いまも日々急速に発展を続けているものを、普通の人が理解できるわけがありません。コンピュータの中に真っ只中の私でさえ、置いてかれている感があるぐらいですから。
コンピュータを作っている人。もっと業務や経営の人・フツーの人に歩み寄って見ませんか。そのときに”コンピュータの理屈”は要りません。コンピュータが”何をできるのか”と言うことをきちんと説明してあげてください。その上で”何をするためには、何が必要か”ということを説明してください。一回ではだめです。何回も何十回も繰り返し。場所やタイミングをいろいろ変えて。
そんな努力が、”業務とITの融合・経営とITの融合”という本来の目標へ近づけるのではないでしょうか。
こんな様な話を、今週から毎週末に掲載していきたいとおもいます。あくまでも、”個人的な意見”なので、多様な意見求めます!。

Intel Mac

実はこう見えて、かなりのマック教信者。
System6のころからプログラミング・仕事・遊びとタップリマックをいじり倒していました。ちょうどスティーブン・P・ジョブズ氏を崇拝し始め、ビルゲイツ氏を馬鹿にし始めたのも、この頃でした。
私の持っていたマックは、2つ
Centris660AV
MacSE
660AVは後にマザーボード交換をして、PowerMac化(PowerMac6100化)をしたもの。SEは会社に転がっていたのを、只でもらってきたもの。
6100AVを5年使って、今は押入れの中に大事に保管。SEは起動しなくなっちゃったので、粗大ごみ行き。
そんなマック好きの自分としては、この記事には飛びつかずに居られません!
速報Intel MacでWindows XPを起動するためのツールが公開される
なんと!、Intelmacの上でWindowsXPが動くらしいです!!。今まで、自宅にマックを買おうかと何回も悩んだんですが、仕事に使えない趣味&遊びだけのPCを買う余力が無くあきらめたんですけど、もしコレが本当だったらXPの上で仕事用アプリが使えます!。
今回は、大蔵省(今は財務省か)を説得できるかも!?