カテゴリー別アーカイブ: 懐かしのコンピュータ

X68000への憧れ

X68000
これが世の中にでたとき、かなりの衝撃を覚えました。
当時8801mkIISRを愛機にしていた私としては、16ビットパソコンといえば高嶺の花。その高嶺の花が、ほぼゲーム専用機と思えるような仕様で発売されたのですから。16ビットPCでゲームをするなど、もったいなくて出来ないよ!と思っていた時代だったので、シャープの思い切りのすごさに驚きました。
当時、シャープは、X1系とMZ系の2つのパソコンシリーズを持っていました。
#そもそも、シャープの規模で2つのアーキテクチャを提供できていた時代というのも良き時代だったんでしょうね。この話は、また別の機会に。
X68000。名前の通りX1の後継シリーズとして発売されました。
そのスペックはこんな感じ。
 CPU MC68000 16/10MHz
 メモリ 2M

当時としては、かなりこうスペックだった記憶があります。
また、このマシンは、この当時としては、斬新なスタイルをしていました。当時のコンピュータ(特に16ビット)はオフィス用をターゲットにしていたので、横長スタイルで、PCの上にディスプレイを置くというのが通常スタイルでした。
ところが、X68000は、縦型。2つのピザボックスを立てたような形(マンハッタンシェイプと呼んでいました)。このデザインって、今使っても十分通用するほど先進的なデザインだったのだとおもいます。
#途中で、デザインでひよったのか、横置きのX6800proなどという製品をだしたのも、シャープらしいですね。

ゲーム利用者をターゲットにしたパソコンなので、ゲーム向け性能は群を抜いていました。特に、画面を重ねるスプライト機能を持っていたため、X68000用のシューティングゲームなどがたくさん発売されたことをいまだに覚えています。
もちろん、ゲーム専用に設計をしたPCなど、親が買ってくれるわけもなく、電気屋さんで触るのがせいぜいでした。友人の間でも、X68000を持っている人がいなかったぐらいなので、デザインは斬新でしたが、それ程多くの販売数量は無かったのかもしれません。
この名機も、PC9801でたくさんのゲームが発売されるようになってきたこと、NECのシェアが高まり、シャープ製の独自アーキテクチャPCということで敬遠され、本流のPCになることは有りませんでした。
今のPCは、内部の仕組みがどれも似たり寄ったり。外枠も規格があるので、奇抜なデザインは作りにくい。メーカーも守りに入っているので、デザインで勝負にならない。当時の、おおらかな時代だからこそ出来た企画なんでしょうね。シャープのようなデザインに力を入れた会社が、旨くマーケットの興味をひきつけられれば、Appleに次ぐようなコンピュータメーカーに成長をしていた可能性もあるんじゃないでしょうか。

なつかしのコンピュータ:MZ・・80

会社の同僚と初めて買ったパソコンってなに?って話になりました。
その中で色々な機種が出てきたのですが、最も古かったパソコンが
・MZ・・80(1)(2)
でした。
ちなみに、MZ-80とは、シャープが作った”クリーンコンピューター”という概念のコンピュータ。クリーンコンピュータって何?は後述します。
そのMZ-80は、
 CPU Z80
 メモリー ROM4Kバイト/RAM20Kバイト
 カセットテープレコーダー
と、今から考えれば想像も付かないほどの低スペック。でも、当時は、”RAM20Kも使えないよなぁ”と友人と話をしていたほどの満足いくスペックでした。
MZ-80には、私もたくさんの思い出があります。
高校の頃、某文科系の班活(私の高校では、xx部ではなくxx班といっていたので)と掛け持ちで、”電気班”に入っていました。
#今考えれば、この名前すごく変ですよね。当時は、変に感じなかったのですが、何をしているか怪しい部活。
この班の活動は、主に、班室に置かれているコンピュータをいじり倒すこと。それのみでした。当時、コンピュータルームにおいてあったコンピュータは、
・MZ-80(SHARP) ※kとかcとか数種類
・if800(OKI)
・PC8801mkII(NEC)
・謎のアナログコンピュータ
などがありました。
#PC8801は、8255チップのI/Oボードを積んでロボットアーム専用マシンになってました。この話は後々。
MZ-80は、我が”電気班”の中で、一番多い台数があった(5台)ため、順番待ちなどが無くいつでも自由に使える状態にあったのです。当時、コンピュータがまだまだ手に届くか微妙なときだったので、キーボードが付いた機械を使うだけで喜びがあり、今から見れば相当非力なこのコンピュータを触っているだけで、未来を感じる喜びみたいなものがありましたね。
では、先ほど書いたMZ-80のクリーンコンピュータとはそもそも何か。
当時のコンピュータ、特に8801などをはじめとした、Z80を積んだコンピュータは電源を入れると、BASICがROMから起動するのが一般的でした。コレに異を唱えたのがシャープの”クリーンコンピュータ”という概念で、電源を入れても何も起きません。BASIC用のテープを入れて10分程度(記憶が曖昧)、”ピーガー”とやったあとやっと、”OK”とコンソールが表示される代物でした。
このため、まずはテープをセットしてから、しばらくトイレにいったり、ダベッたりしあと、「そろそろ起動したかな?」という時間がきたら、端末の前に行くとう使い方をしてました。
主に、BASICで色々なプログラムを作ることに喜びを感じていましたが、それも飽きだすと、当時のコンピュータオタクの人が必ず歩んだ道で、ゲーム専用マシンとなり、班生活の後半は殆どゲーム漬けでした。学校の班活で、ゲームばっかりやっていたというのも、今を考えるとなんだかなぁ、ですね。
このコンピュータも、テープ主体のコンピュータだったことと、NECとの競争に敗れ、後のMZシリーズ(最後のMZ-2500も想いで深いハードなので、また別途思い出話を書かせてもらいます)へと生まれ代わりMZ-80というブランドは長く続かなかった記憶があります。
あの、今となっては特殊だなぁ、と思う変則キーボードといい、ディスプレイとテープが一体になっていた当時としては先進的?なフォルムといい、エンジニアの想いがたくさん詰まった良いコンピュータでした。

なつかしのコンピュータ:SMC・・777C

若い(つもり)なのに、コンピュータ(と呼ばれるもの)を使い始めて早23年。
最近物忘れが激しくなってきているので、自分の歴史(と言うほど大げさでないか)を残しておくために、Blogに過去のコンピュータ遍歴などをまとめようかなと思い立ちました!。
今後不定期で、自分のコンピュータ遍歴を掲載します。(自己満足)
最初にもっとも記憶に残っているコンピュータは、
SONY SMC・・777C
です。
今はコンピュータ関連に詳しいと自負している自分も、”コンピュータって何?”と理解できていない頃がありました。
そのときに、SONYの販売店を経営している友人宅があって、販売用の”コンピュータ”が入った、という話を聞き、初めて目の前で”自分で開発ができるコンピュータ”を目にしたのです。それが、SMC・・777でした。もう、本当に毎日学校が終わったら友人宅の店舗に直行。友人たちと暗くなるまで、店舗の展示用SMCをいじり倒していました。今となっては友人の親も迷惑だったろうなぁとおもいますが、当時はそんな気遣いよりも、自分がコンピュータを使いたい・使い倒したい!という気持ちしかなかったですね。
型番だけ言っても分からないとおもいますが、松田聖子さんがCMをしていたソニーのコンピュータといえば分かる人はいるでしょうか。
まだ、コンピュータといえば、ファミリーコンピュータしか知らなかった自分でしたが、Appleなどから移植したゲーム、BASICを使ったプログラミングなどは、かなりの衝撃を感じたのを思い出しました。
当時のSMC・・777のスペックは、
 CPU :Z80A(クロック4MHz)
 メモリ :64kByte
 記憶装置:3.5インチ(当時、3.5インチっていうだけですごかったですよね)
今となっては、こんなに低いの?と思えるようなスペックですが、当時のコンピュータを使っていた人は、スペックよりも、”コンピュータ”に触れるだけで、すごい大きな喜びと感動があったんですよね。
初めて、車に乗ったことのある人とか始めて飛行に乗ったときと同じような感覚なんでしょうね。今の若い人たちは、物心が付いた頃から相当高いスペックのPCをいじっているので、こんな”感動”が少ないんでしょうね。
IT業界に居る人は、こんな”感動”が、自分を突き動かすために必要なんだとおもいます。