農業なめんなよ!!!

私の実家は専業農家。
子供のころから親の苦労を見ているので、農業がいかに大変な仕事かわかっているつもりです
(親からみたら、「わかってねぇよ」って言われるかもしれませんが…)。
そんな人からこんな記事をみると、農業なめんなよ、って思わざるを得ません。
大学生、農業に熱視線 「田舎で働き隊!」説明会に殺到(産経新聞)

世界金融危機の影響で、「内定切り」が相次ぐなど就職活動が厳しくなっている大学生の間で、農業に熱い視線が集まり始めている。農林水産省が旗振り役となって都市部から農山漁村に人材を派遣する「田舎で働き隊!」の説明会が始まっているが、募集定員を超える参加希望者が殺到。その半数を大学生が占めているという。
 雇用環境が悪化する都市部と、人手不足が続く農山漁村部-。この雇用のミスマッチを解消しようと、農水省が平成20年度から始めたのが「田舎で働き隊!」事業。都会の人々に、農業や漁業の仕事に実際に携わる体験研修に参加してもらい、日々の仕事や地域コミュニティーになじむことで就労の可能性を広げるのが狙いだ。

不景気だから普通のサラリーマンになれない。だから農業、ですか?ふざけんな、です。
はっきり言って普通のサラリーマンにもなれないような中途半端な人間が気軽にできるような職業じゃないです。
勝手になりたいというのは職業選択の自由の権利を全国民が持っている国ですから自由ですが、好況不況関係なく、職業として農業をやりたい!と高い志を持っているような人でなければ、あれだけの過酷な仕事を継続してやりぬくのははっきり言って無理でしょう。
国も、これ幸いと学生や離職者に農業をやるように指導しているようですが、継続してできないような人が増えてもお互い不幸になるだけです。そんな上っ面の施策を国も打つなら、それだけでなく株式会社化の促進などの政策とセットで実施すべきです。
食料自給率の向上とセットにし、農業政策の全体を見直し、それを行った場合に必要になる雇用ボリュームの想定をしたうえで本当に農業を自分の生業としたい人を教育や採用すべき。順序が逆です。今の農業政策のなかで、サラリーマン上がりや学生が就農してもその先にhappyは待っていません(仮にhappyな人もでてくるかもしれませんが、普通にサラリーマンやるよりも何倍も大変でしょう。)
なんか親の仕事が軽く見られているように思える記事や企画だったので、ちょっとイラッとしてしまいましたが、食料自給率の向上は国として必要不可欠な施策ですから、もっと具体的な多くの人が好感・納得できる施策を打ち出してほしいものです。
安直に「無職の人が多いから農業させればいっか。」なんていう施策でなくて、ね。