TK80でコンピュータの基礎を学びました

TK80
このコンピュータは、今で言う「パソコン」のレベルには到底到達していなく、”マイコン”(マイクロコンピューター)と呼ばれていました。
#パソコンという呼び名が出たのは、PC8001が出た頃からでしょうか。詳しい方教えてください!

CPUは、Z80互換、メモリーは1kbyte。
自分が過去に触ったことのあるコンピュータの中で最もロースペックの”コンピュータ”です。
”コンパイラ”という便利な物が登場するまでの間、コンピュータに処理を”してもらう”ためには、人間がコンピュータが分かる”言葉”を話さなければいけませんでした。
コンピュータが分かる言葉は、その名の通り”マシン語”。
マシン語を人間がわかるようにしたものが、”アセンブリ言語”。
アセンブリ言語は、アセンブラによって16進数のマシン語に変換されるますが、当時は、”人間アセンブラ”になって、マシン語でプログラミングできる人も多く存在しました。
自分も、そのままプログラミングはできませんでしたが、Z80のニーモニックは暗記していました。
もちろん、TK80は、”コンパイラ”などは実装していませんから、人間が”ハンドアセンブル”をして、ダイレクトに”マシン語”を入力していく必要がありました。TK80パンフレットの右下にある16進キーボードから、
メモリー中のアドレス指定をしながらダイレクトに機械語を入れてくのです。
このコンピュータ。
表示装置は、8セグメントLEDの8桁の表示装置しか出力装置のみ。

テレビなどもちろん接続はできず、この小さな出力装置に、色々な線を出したりして、簡単な数当てゲームや、LEDアート(蛇のようにLEDを表示させるとか)を作っていました。
TK80を使いこなして色々工夫をして色々なソフトウェアを作った経験が有ってよかったなぁと思うのは、コンピュータがどのような動きをしているかを”理解”できる力を持てたこと。
アセンブラを知っているということは、コンピュータが理解できる”言葉”を知っているということ。コンピュータのメモリー空間の使い方から、どのように処理を行い画面にはどのように表示を行っているかを、”肌”で分かることができたことです。
JavaやVisualBasicからコンピュータの世界に入った人は、実際どのようにコンピュータが動いているかが分かっていない人が多いと思いますが、この時代からコンピュータの世界に入った人たちは、ココが分かっていることが、”今の人”との大きな違いだとおもいます。
これが分かっているか分かっていないかは、今システム開発をするにも、ディテールまで意識した設計ができるか、適当な設計になったシステムになってしまうか、という部分で差が出てくるのではないかなぁと思っています。
当時のたった、”1kbye”のメモリー空間が、”無限”に感じられた時代を懐かしく思います。